
昨日、サッカーの日本 vs. メキシコ親善試合を観に行ってきました!惜しくも0-0の引き分けでしたが、日本チームの頑張りに大興奮で、応援もめいっぱい楽しめました。
会場はオークランドにある、元アスレチックスの球場。今ではスポーツ以外にもコンサート会場として活用されていて、隣には、かつてバスケのゴールデンステート・ウォリアーズの本拠地だったアリーナもあります。現在はこちらもコンサート用に使われていて、私も数年前、Kid Cudiのライブをここで観たことをふと思い出しました。
その記憶がよみがえってきて、久しぶりにKid Cudiモードに入っています(笑)そんなわけで今回は、私の大好きなKid Cudiについて、あらためて想いをめぐらせてみたいと思います。
Kid Cudi ワールドへ

そのコンサートは、2022年の「To the Moon World Tour」。Kid Cudiにとって約5年ぶりのワールドツアーで、『Man on the Moon III: The Chosen』を中心にしたライブでした。
まず驚いたのが、Kid Cudi のファンがとにかく礼儀正しいこと(笑)。グッズの購入やトイレに並んでいるときも、「お先にどうぞ」、ぶつかっても「Sorry!」と言われたり。日本では当たり前でも、アメリカでは珍しい光景で、なんだか嬉しくなってしまいました。
会場全体にはマリファナの煙がゆるく広がっていて、空気はちょっとくすんでいたけれど、不思議と悪い気はしない(笑)。むしろ、みんながひとつの空気感を共有しているような、どこかやさしい雰囲気がありました。
ファンみんなが一緒に歌いながらCudiと繋がるような、ホッとするようなそんな不思議な一体感。そして何より、生で聴けた「Mmm…」「Hum…」が嬉しかった!Cudiおなじみのあのハミングはなぜか癒されます(笑)。
Kid Cudi の音楽
私が最初に出会った曲は『Soundtrack 2 My Life』。初めて聴いた時は衝撃で、すぐにハマりました。2009年、私は三人目の出産後でジムに通っていて、アルバム『Man on the Moon: The End of Day』は、私にとってワークアウトする際のテーマソングになっていました。
バトルラップ的な、韻を踏みまくる“ヒップホップ”とはまったくの別物。ビートに乗っているのに、まるで日記を読むように淡々と、心の声を語る。ゆるいテンポのメロディに合わせて、悩みや孤独、精神状態を静かに吐露するその独自なスタイルに、すぐにCudiにアディクトになりました。ジャンルとしては、ヒップホップ × エレクトロ × オルタナティブ × インディ・ロックに分類されていますが、そんな枠すら軽く飛び越えてしまう、Cudi だけの音楽世界があります。
アルバム「Man on the Moon」は、Kid Cudiの人生・精神・夢を象徴する3部作。孤独、不安、夢、自己不信、現実逃避、そして希望。そんな感情を、あくまで淡々と表現していて、聴いていると心にグッときます。作品ごとに、ヒップホップ色が強いもの、ロックっぽさが際立つものなど、その時々の Cudi の影響や気分が色濃く出ていて、それも面白いです。
Kid Cudi とは
Kid Cudi は、ラッパー、シンガー、ソングライター、そして俳優としても活躍するアーティスト。
楽曲の多くは、彼自身の内面や人生経験をもとにしていて、感情の揺れや葛藤、夢への想いなどを、独自の視点で描き出しています。ヒップホップというジャンルの枠にとどまらず、どこか詩的で、時に映像的でもある表現が、彼の音楽の大きな魅力です。
2008年にミックステープ『A Kid Named Cudi』を発表し、Kanye West に見出されて GOOD Music と契約。翌年のデビューアルバム『Man on the Moon: The End of Day』で一躍注目を集め、「Day ‘n’ Nite」などのヒット曲も生まれました。Kanye とは、のちに一緒にアルバムを作るほど仲が良くなりましたが、その後いろいろ衝突もあり(というかKanyeが変?!)、関係は一筋縄ではいかないようです。
最近では、Netflixでアニメ作品『Entergalactic(エンターギャラクティック)』を発表。同名のアルバムもリリースされていて、ポップでメロウで、どこか夢の中にいるようなサウンドが魅力の1枚です。アニメ作品自体もとても面白くて、私はつい何度も観てしまいました。映像のタッチはスパイダーマンのアニメ(『スパイダーバース』)にも少し似た雰囲気があって、ストーリーと音楽の一体感がとても心地よいです。
さらに、ファッションの分野でも活躍していて、Louis Vuitton のランウェイに登場したり、自身のブランド「Members of the Rage」では UFO ロゴがトレードマークになっています。音楽だけではなく、生き方そのものがアートのような人です。

Man on the Moon

Kid Cudi といえば、大きな月に横向きの彼が重なるジャケットが有名です。Cudiがそんなに月にこだわる理由は何だろう?といつも思っていました。
Cudi にとって「月へ行く」というのは、心を回復させるための旅で、彼の音楽が多くの人の心に響くのは、孤独や不安を感じたときに、「月」へ一緒に連れていってくれるような感覚があるからかなと、Cudi を聴きながら思いました。Cudi, Man on the Moon.
“I feel like I’m not from here sometimes. I always imagine myself up there, on the moon.”
時々、自分がこの世界の人間じゃない気がするんだ。いつも自分が月にいる姿を想像するよ。
— Kid Cudi(インタビューより)